
アーティチョークを食べてみる!
うちに3~4年株のアーティチョークがあります。
今までなかなか食べるのに至らなかったが肝臓などにいいと聞き、
体いいものなら食べてみよう!ということに。
-
-
アーティチョーク
アーティチョーク バイオレットグローブ アーティチョーク 科名 キク科 属名 チョウセンアザミ属 学名 Cy ...
続きを見る
収穫
うちのはバイオレットグローブという名前のものなのでつぼみも紫色。6個つぼみが出来ていました。
初めて食べるのでいつどれが食べごろかわかりません…。
適当に1個選んでみました。

とげの部分を切る。


調理

調理方法は洗って30分くらい茹でるか蒸します。
step
1洗って先端を切ります。

step
2蒸す

蒸しました。が!!!
電話やら何やらしていたら1時間経過・・・ちょっと蒸しすぎたかな…。

ソースを作る
普通は溶かしバターとビネグレットドレッシング(ワインビネガー・塩・胡椒・オリーブオイル)らしいが、ワインビネガーが無かったのでニンニクバターとポン酢胡椒にしてみました。

食べる
そら豆に近い味。蒸しているときもソラマメっぽい匂いがしていました。
ウロコ?の根元はほんのちょっとだけしか食べらません。物足りない…。
アーティチョークハートと呼ばれる部分は少し味が違い、そら豆と栗とクリームが合わさったような味。
ウロコに比べて口に入る量があり、食べてるという感じあり。
茎も食べてみた。味はよくわからないほど食べるところがほとんどない。スジのところはえぐい。

あとがき
今回1時間も蒸してしまったからなのか、味の感じはわかったが後味にえぐみみたいなものが残った。
次も食べたいかといわれるとう~ん…。
-
-
やっとアーティチョークの花が咲きました!!!
蕾を食べてからほぼ1カ月。 食べたのより大きな蕾を残しておいたのに、咲くまでに1カ月近くもかかった!!! きれいな蛍 ...
続きを見る